2007年06月25日
Shin.の鉄板哲学
ブログを始めて約10日経ちました。
全然書きたい事や、思っている事を文字に出来ません。
でも、良いんです。
しょうがありません。出来ない物は出来ないんです。
その内もっと読み易く、面白い事を書ける様になると思います。
さて、今日は、鉄板の話をしようと思います。
Shin.の様な鉄板屋にとって、鉄板は最も大事な道具の一つです。
鉄板が無ければ仕事にならない訳で、逆を言えば
鉄板さえあれば、Shin.は何処でも商売が出来る訳です。
Shin.広島店オープンの際に購入した鉄板は、新品ではなく、
あえて中古の物を設置しました。
油を吸ってない鉄板より、使用歴のある物の方がShin.は使い易かった
からです。
それでも、なかなか言う事を聞いてくれませんでした。
自分の鉄板は、自分で作りあげるしかないのです。
1メートル×2メートル 厚さ20㎜の鉄板ですが、Shin.の宝物でした。
Shin.宮古島店では広島店とは違う鉄板を購入する事になる訳ですが、
果たして、どの様は鉄板になってくれるか楽しみです。
長くなったので、続きは明日とさせて頂きます。

写真はお好み焼き用のヘラです。女性に限りネーム入りです。
宮古島店でも出来れば良いのですが。
clickよろしくお願いします
全然書きたい事や、思っている事を文字に出来ません。
でも、良いんです。
しょうがありません。出来ない物は出来ないんです。
その内もっと読み易く、面白い事を書ける様になると思います。
さて、今日は、鉄板の話をしようと思います。
Shin.の様な鉄板屋にとって、鉄板は最も大事な道具の一つです。
鉄板が無ければ仕事にならない訳で、逆を言えば
鉄板さえあれば、Shin.は何処でも商売が出来る訳です。
Shin.広島店オープンの際に購入した鉄板は、新品ではなく、
あえて中古の物を設置しました。
油を吸ってない鉄板より、使用歴のある物の方がShin.は使い易かった
からです。
それでも、なかなか言う事を聞いてくれませんでした。
自分の鉄板は、自分で作りあげるしかないのです。
1メートル×2メートル 厚さ20㎜の鉄板ですが、Shin.の宝物でした。
Shin.宮古島店では広島店とは違う鉄板を購入する事になる訳ですが、
果たして、どの様は鉄板になってくれるか楽しみです。
長くなったので、続きは明日とさせて頂きます。

写真はお好み焼き用のヘラです。女性に限りネーム入りです。
宮古島店でも出来れば良いのですが。

clickよろしくお願いします
Posted by Shin. at 17:36│Comments(0)
│道具